大阪欄間とは?

大阪欄間」は17世紀初期に起源し、300年におよぶ歴史を持っています。大阪府下の聖神社や四天王などにその伝統技法の発祥が見られ、長い歴史の中で発展してきました。古くは、桃山時代から江戸時代初期にかけて発達した書院建築の中に、また、京都の二条城・西本願寺などにも彫刻された欄間を見ることができます。
はじめは豪壮華麗な飾りの中に「力」を現わすために用いられていたので、お寺や特権階級の屋敷に限られてましたが、その後、江戸時代になると商家を中心とした一般住宅の茶の間、客間等の鴨居の上に採光通風を良くするという実用性と品格を保つために室内装飾として取り付けられました。
木材の集散地である大阪の堀江・横堀の川沿いには多くの材木店があったため、その周辺に欄間の職人が集まって欄間の職人町を形成し、そこで作られた欄間は木材問屋によって全国へ発送されていました。また、堺を中心に豪商が多数存在し、大量消費地をひかえていたことなど立地に恵まれていたことから、大阪で欄間が盛んになったと考えられています。戦前まで堀江・横堀にあった欄間の職人町は戦災により離散、その後徐々に復興し、現在では約30企業が生産を続け、昔からの伝統を守っています。

大阪欄間には屋久杉の木目を生かした絵画調の彫刻欄間、桐の肌と透かし模様が調和した透彫欄間、簡潔な幾何学模様
を表した筬(おさ)、組子欄間、特異な節抜(よぬき)欄間があり、日本家屋に相応しい装飾と換気の機能性を備えて
います。

大阪欄間は、国や府から下記の伝統的工芸品の指定を受けています。
・昭和50年9月04日 経済産業大臣指定 伝統的工芸品「大阪欄間」
・昭和60年7月26日 大阪府知事指定 大阪欄間彫刻・社寺建築彫刻

大阪欄間工芸協同組合についてはこちら >>

お取扱い欄間一覧
※欄間画像について
  欄間の画像の使用について大阪欄間工芸協同組合の許可をもって使用しております。
  画像の無断転載・使用をお止めください。
  また著作権は欄間工業共同組合に帰属します。
彫刻欄間 書院欄間
木目(年輪)の美しい材料を使って、風景や動物などいろいろな絵を描いて、それを立体的に彫って仕上げます。たっぷりと手間暇をかけて彫り上げた欄間は、とても美しく迫力があります。そして一番多く目にする物で、欄間といえば彫刻欄間というイメージが一般的になっています。 和室の「床の間」の横にある上下の障子の上の部分を「書院欄間」といいます。
廊下側に障子やガラスが入ります。
       
透彫(すかしぼり)欄間 組子(くみこ)欄間
杉、桐などの比較的薄めの板に、色々な絵を描いて、その部分を繰り抜いた欄間です。
彫刻欄間のような派手さは無く、どちらかというと粋な印象から、小空間にもよく使われます。
「透かし彫り」又は「陰彫り」とも呼ばれます。
細く削った材料を三方向から組むことで、さまざまな模様を作り出す欄間です。
書院欄間としてもよく使われます。非常に細かい作業を必要とします。仕上がりは上品なイメージです。
       
筬(おさ)欄間 節抜(よぬき)欄間
約4mm前後の細い材料(杉、桐、檜)を縦(オサの部分)に組み、これを玉ぶち(写真にある角が丸い黒い部分)に組み込み、そのまわりを薄めの板で巻いて仕上げます。
繊細なイメージの欄間です。
竹の節の断面を生かした欄間です。竹を寄せて、これらを桐板に嵌め込みます。
   
     
埋込(うめこみ)欄間 掛額・衝立
桐、杉などの板を、屋久杉、神代杉など色や木の違う別の材料を彫刻したものに合わせて繰り抜き、隙間無く嵌めて行くという技法で仕上げます。図柄を点在させ埋め込んだものです。象嵌彫刻ともいわれます。 欄間の技術・技法を応用し、さまざまな材を使って家紋など多彩な図柄・絵柄を彫ります。
       

 

 
   
 
 
〒564-0001 大阪府吹田市岸部北5丁目32番1号
TEL:06-6388-3411
FAX:06-6387-9717
 
 
©OKAMOTO MEIBOKUTEN CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED.