「大阪欄間」は17世紀初期に起源し、300年におよぶ歴史を持っています。大阪府下の聖神社や四天王などにその伝統技法の発祥が見られ、長い歴史の中で発展してきました。古くは、桃山時代から江戸時代初期にかけて発達した書院建築の中に、また、京都の二条城・西本願寺などにも彫刻された欄間を見ることができます。
はじめは豪壮華麗な飾りの中に「力」を現わすために用いられていたので、お寺や特権階級の屋敷に限られてましたが、その後、江戸時代になると商家を中心とした一般住宅の茶の間、客間等の鴨居の上に採光通風を良くするという実用性と品格を保つために室内装飾として取り付けられました。
木材の集散地である大阪の堀江・横堀の川沿いには多くの材木店があったため、その周辺に欄間の職人が集まって欄間の職人町を形成し、そこで作られた欄間は木材問屋によって全国へ発送されていました。また、堺を中心に豪商が多数存在し、大量消費地をひかえていたことなど立地に恵まれていたことから、大阪で欄間が盛んになったと考えられています。戦前まで堀江・横堀にあった欄間の職人町は戦災により離散、その後徐々に復興し、現在では約30企業が生産を続け、昔からの伝統を守っています。
大阪欄間には屋久杉の木目を生かした絵画調の彫刻欄間、桐の肌と透かし模様が調和した透彫欄間、簡潔な幾何学模様 を表した筬(おさ)、組子欄間、特異な節抜(よぬき)欄間があり、日本家屋に相応しい装飾と換気の機能性を備えて います。
大阪欄間は、国や府から下記の伝統的工芸品の指定を受けています。
・昭和50年9月04日 経済産業大臣指定 伝統的工芸品「大阪欄間」
・昭和60年7月26日 大阪府知事指定 大阪欄間彫刻・社寺建築彫刻
大阪欄間工芸協同組合についてはこちら >> |