床の間


和風住宅で書画をかけるために入り込みになったところをいいます。
室町時代にはこれを押板と呼んでいました。その起源は、伊勢貞丈が僧家において、仏画をかけ、前に机をおき、花、燭台、香炉を飾り礼拝していたものが作り付けになったと云われています。
しかし、一般的に用いられるようになったのは、宗元画の輸入に伴い、絵画鑑賞形式の主体が掛軸になったため、掛軸を飾る場所を必要としたためと推測されます。
床の間の左右の柱のうち、棚との間にある化粧柱を床柱といい、正式には角材をつかいますが、丸味のあるものや曲がったものなど各種の「銘木」が多く使われています。

床の呼び名は、正式の床を「本床(付け書院=棚を備えている)」又は「框床」、床框がなく地板の木端(こば)を正面に見せ、下に小板壁をつくったものを「けこみ床」、畳と同一平面のものを「踏込床」、内部を壁で塗り回したものを「むろ床(塗回し床)」、床の間の前面に小脇壁をつくるものを「洞(ほら)床」、床の上部だけを天井から釣ったものを「釣床」、台を置いたもの(普通、釣床の下に置く)を「置き床」、入込みにならず、壁の上部に板を打って軸を掛けられるように したものを「織部(おりべ)床」と呼んでいます。

 
 
 
 
〒564-0001 大阪府吹田市岸部北5丁目32番1号
TEL:06-6388-3411
FAX:06-6387-9717
 
 
©OKAMOTO MEIBOKUTEN CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED.